好きにさせてよ。

好きにさせてよ。

偏食な趣味を、つらつら綴る。字圧強め文字のブルドーザー。可愛い連中/モーニング娘。など

こども心にリボンを結んで #りぼん展

 

f:id:tsukino25:20190823173946p:plain



こどもの世界に溶け込むファンタジー

 

www.ribon-ten.com

 

あんまり漫画を読まない大人になってしまった。それはそれで私にとって自然な流れだったんだけど、お母さんにりぼんを買ってもらってわくわくするスーパーからの帰り道に戻りたいなって時々思うときがある。

 

あの頃、私はりぼん、なかよし、ちゃおのどれを読んでいるか友達と話するだけでも楽しかった。
世界一平和な支持政党の表明だった。


私は、「りぼんっ子」と名乗りながら、友達に時々セーラームーンカードキャプターさくらを読ませてもらうような子ども時代を過ごした。今になって考えるとセーラームーンカードキャプターさくらを同時期に抱えていたなかよしってとってもファンシーで、時代を動かした漫画雑誌なんだな。けど、私はお母さんに「1冊にしなさいよ」と言われたので2冊は買わなかったし、りぼんを選んだのも自分の意志だったからそれでいいの。

 

りぼんって、ファンシーとかミラクルとか、そんなキラキラしたものばっかりじゃなかった。
本当に起きそうなこと、夢の中で起きそうなこと、手の届きそうなものと届かないもの、どっちもぎゅっと詰まってた。
じゃなきゃ岡田あーみんとかさくらももこがのびのびできなかったんじゃないかな。


距離の近い漫画雑誌だったなというのは、大人になってから「ああ、これりぼんで読んだ気がする」って日常とシンクロさせる機会の多さで気づいた。
そう思うと、こどものときからちょっとおばさんくさくて「あんた見てるとちびまる子ちゃんを思い出すのよ」ってよく言われていた私に一番りぼんがあっていた気がする。ちゃおとなかよしが隣に並ぶ陳列棚から、頑なにりぼんを選んだあのときの私は必然だったんだな。

 

GALS!の寿蘭は、連載開始早々に援助交際する綾を殴り「自分で肉を切り取って売ってみろ」と説教していた。渋谷というより、どちらかと言えば大阪ミナミが似合いそうな台詞なんだけど、あんな筋の通し方をしてくれる寿蘭は次元を超えて私たちのカリスマだった。
あと、これは絶対言っておきたいんだけど「どーせ最初は仲の悪い男の子とくっついてハッピーエンドなんだろ?」という予定調和を、割と早めにぶち壊してくれたのが超良かった。おかげで、なんの邪推もすることなくストレートにキャラクターの直向きさを見届けることができた。

 

種村有菜は、少女漫画界を背負って立つ超人的画力を持っているのに、なぜか脱線して「ちょっと!稚空!えっち!そんなことしちゃダメ!」という展開に持ち込みたがる。でも、それが少女漫画を読む世代の背伸びしたいマセガキ心に火をつけたのは否めない。
あんなにずっと一緒だったフィンが…とか、都は実はずっとジャンヌの正体を…とか、今思えば先が見えすぎているんだけど、乙女心をかっさらう才能が豊かすぎてそんなことどうでも良くなる強引さがあった。まぁ、前述のセーラームーンカードキャプターさくら、そして神風怪盗ジャンヌの三作は、少女漫画のドラゴンボールみたいな存在というか、「これが王道のあらすじですから」と轍を作ることで後出の漫画家を困らせたと思う。

 

ご近所物語はあまりに作風も画力も他を威圧していて、連続ドラマを見るトキメキとファッション雑誌を覗く緊張感が同時にやってくる破壊力だった。ちょっと、年上のお洒落なお友達みたいな、他の漫画とは違う気配が漂いすぎていた。だから、りぼんとマーガレットの中間の立場になるCookieという新雑誌で「NANA」を連載し始めたときのほうが、矢沢あいに関してはしっくり来た。真似できないりぼんのリーダーは矢沢あいだ。

 

もう語り出せばキリがない。君色思い」とか「笑顔のゲンキ」とかあの時代のSMAPが好きなのは言わずもがなチャチャと姫ちゃんのせいだ。グッドモーニングコールには「もし私が上原くんと同じ部屋なら」って妄想を抱く癖に、マーマレード・ボーイとミントな僕らには「そんなバカな展開あるもんか」と思いながらついつい引き込まれたりもした。兄とか弟とか言われると急に妄想しなくなる不思議。

 

そんなことをつらつらと書いているといろんな甘酸っぱさが思い出される。どれも好きだなぁ、楽しかったなぁと目移りしたくなる。なのに、どうしても一位を譲らない漫画がある。

 

こどもの窓から覗くおとな

小花美穂著、「こどものおもちゃ」。

 

あらすじは語り切れないけど、実は重いテーマのフルコースだった。


父子家庭のギスギス、教師をゆする生徒、学級崩壊といじめ(今ならスクールカーストと呼んで良いような要素もあった)、血のつながらない母娘、子どもを捨てる実母、芸能生活と学校生活の両立の難しさ、ファンからの嫉妬、少年犯罪、後遺症の葛藤、精神的なショックからくる感情表出の困難。


ネットで調べていると「途中のシリアス展開で子どもがショックを受け…」みたいなこと書いているサイトもあったけど、全然途中からシリアスだった訳じゃない。ずっと話題は重かった。
実紗子ママが頭にリスを飼っている(観葉植物に乗り移ってうんこしているという現実的な話にお腹かかえて笑った)とか、眉毛ボーン、下まつげボーンの鼻血ブー君(今でも顔濃い人見るとこのフレーズが出てくるから本当に困る)とか、紗南と羽山の周りにいる人が個性で喧嘩している超人だらけだったせいでダメージやわらげていただけだと思う。

 

こどちゃがなかったら、紗南と羽山がいなかったら、おとなの世界に足を踏み入れるのが怖かったかもしれない。


この漫画は、子供部屋で読む絵本じゃなくて、窓から見える部屋の外だった。おとなの世界の縮図だった。


産みの母親に捨てられ、育ての母親に「本当の母親を見つけるために有名になれ」という理由で子役になっただなんて過去を感じさせないほど眩しい笑顔の紗南。

母親を早くに亡くし、父親や姉とうまくいかない反動で学校のイジメのリーダーになってしまう影の中にいる羽山。

太陽と月という表現だと安っぽいのかもしれないけど、本当に紗南は世界を照らしていたし、羽山はその紗南の光を浴びて新月から満月になっていった。

 

あの羽山の成長を見ていると、子どもに暴力的なゲームはさせないとか、不適切なものは見れないように携帯を設定しておくとか、「あらかじめ」子ども向きにしつられた教育は、なんか勿体ないなとさえ思ってしまう。


どうせ、嫌なことはあるの。辛くて乗り越えられないこともあるの。そのせいで、ちょっと悪い方向に人間が傾いてしまう日もあるかもしれないの。でも、紗南は笑ってんの。ちちくりマンボウきゅーとか、ハーイサムデースとか、もうずっと笑わせてくるの。

そんな姿を見て、私たちは窓の外に広がるおとなの世界も「なんだかんだやっていけるのかも」と思って成長できるの。
人生で一番不安定な「こどもとおとなのあいだ」を一緒に歩いてくれた、それがこどちゃだったの。

 

今でも、ニュースを見て小森くんを思い出すことはあるし、風花みたいな親友がほしいという憧れも抱いている。
直澄くんみたいな(ちょっと間違えているくらいの)真っすぐさで生きていければいいなと願うこともある。
ちゃんと一人ひとりが生きていた。主人公だけの世界じゃなくて、皆「こどもとおとなのあいだ」の中にいて笑おうとしているキャラクターばかりだった。とっても大切に、こどもを描いてくれる漫画だった。

 

 

私は大人になっちゃったけど、クズな生き方して紗南に「クズもちにしてキナ粉つけてペロッと食ってやる」とか言われないかな。羽山にチョップされないかな。そうやって不安になったら、大人をちゃんと叱ってくれる二人のことを思い出すようにしているの。

りぼん展、早く行きたいな。

 

 

追伸

さくらももこの話を本当はもっと書きまくりたかったんだけど、彼女は私の人生に関わる人だなと思ったのでまた後日。

 

 

tsukino25.hatenablog.com

 

 

普段は漫画のことではなく音楽のこととか書いているアラサー女です。

 

tsukino25.hatenablog.com

tsukino25.hatenablog.com

tsukino25.hatenablog.com

tsukino25.hatenablog.com